相葉マナブ 『マナブ!道の駅ごはん・南房総編』道の駅海産物食材の宝庫に一同大興奮!
2020年2月16日(日) 18時00分~18時30分 の放送内容
どうも、ノムリンです。
40代になるとお魚のおいしさに
目覚めるのでしょうか。
今までは肉肉、肉がメインだったのに。(;’∀’)
今はおいしい魚料理のお店などを探しては
食べ歩いています。
今日は、そんなお魚、鮮魚に関しては外せない千葉県です。
千葉県南房総市の「道の駅」に売られている
食材を使って、絶品料理を作る企画となってます。
鮮魚店や食堂やお土産屋さんで気になる食材を調達!
ゲストはサバンナの高橋さんを迎えて
千葉県南房総でおいしい料理に大はしゃぎです。
相葉マナブで紹介される千葉県南房総の道の駅は?
今回は千葉県という事もあり、道の駅は海沿いが多く
どこか特定するのは難しいのですが
道の駅を調べているとすごく、道の駅ごとに特徴が。
その中でもご紹介したいのが
道の駅 ローズマリー公園
住所: 〒299-2521 千葉県南房総市白子1501
2020年3月1日(日)には
ステンドグラスフォトフレーム作りの体験ができるようです。
②13時~の2回です (2時間半程度)
参加費 3,000円
持ち物 軍手・エプロン・汚れても良いタオルはんだこてを使用するので、大人の方のみ参加です。
お申込は、インフォメーション 0470-46-2882 (2月25日まで)
道の駅 ちくら潮風王国
〒295-0025 千葉県南房総市千倉町千田1051
こちらでは地元の漁港で水揚げされた鮮魚や、
日本一の味覚との定評もある
活アワビ、サザエ、伊勢海老が店頭に並び
また、干物や各種海産物、加工品などの
海の味覚も揃うということなので
こちらが今回の現場でしょうか?
道の駅内にあるお店
海市場 ちくら
東安房漁協直営のショップ。
地元の漁港で水揚げされた鮮魚や、日本一の味覚との定評もある活アワビ、サザエ、伊勢海老が店頭に並びます。
また、干物や各種海産物、加工品など、海の味覚を取り揃えています。
TEL. 0470-43-1611
海鮮うまいもの屋 利左エ門
「うまいもの」にこだわり、海産物をオリジナルの手造りで加工しています。アジ、サバ、サンマ、キンメダイの干物など、このお店ならではの逸品がズラリ。漁港直送の獲れたて鮮魚も販売しています。
TEL 0470-40-3020
道の駅 ちくら
道の駅ちくら 潮風王国で食材を選び
千倉漁港直営のお店では新鮮で、貴重な食材が手に入る。
こちらでソウダガツオを手に入れます。
その他、冷凍アワビとキモも。
出典:https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/
道の駅「アワビの煮付け」レシピ作り方
【材料】2人分
・アワビ 1個【材料】2人分
・アワビのキモ 5個分
・生姜(薄切り) 適量
・青ネギ 適量
・かつ昆布だし 200ml
・醤油 大さじ2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
【作り方】
- アワビを殻から外し、1cm幅に切る。
- アワビの肝を3分ほど下茹でして、氷水でしめておく。
- 鍋にかつお昆布だし、しょう油、酒、みりん、しょうが、 アワビ、肝を入れて強火にかける。
沸騰したら、弱火にして蓋をし、10分煮る。 - 皿に盛りつけ、小口切りにした青ネギをかける。
道の駅「アワビのパスタ」レシピ作り方
【材料】1人分
・アワビのキモ 2個分
・アワビの身 80g
・パスタ 100g
・長ネギ 適量
・大葉 適量
・にんにく(みじん切り) 1片
・鷹の爪(輪切り) 1/2本
・塩 適量
・オリーブオイル 大さじ2
【作り方】
- アワビは薄切り、長ネギは斜め薄切りにしておく。
- パスタを表示通りに茹でる。
- フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニク、鷹の爪を入れて中火にかけ、
香りがでたら、アワビの肝を加え、潰しながら炒める。 - アワビ、長ネギ、パスタの茹で汁をお玉1杯分加え、なじませる。
- 茹で上がったパスタを入れ、塩で味を調える。
- 皿に盛りつけ、千切りにした大葉を散らす。
道の駅「ソウダガツオのタタキ」レシピ作り方
【作り方】
- ソウダガツオを3枚におろし、骨を抜いて、塩を振る。
- フライパンに薄く油を引き、強火で皮目から焼き目がつくまで全面を焼く。
- 氷水でしめ、クッキングシートで水気を取る。
- 1cmほどの厚さに切り、皿に盛り付ける。
- 青ネギ、みょうが、しょうが、ニンニク、大葉、ポン酢をお好みでかける。
道の駅「ソウダガツオの春巻き」レシピ作り方
【材料】
・ソウダガツオ 100g
・大葉 2枚
・梅肉 おおさじ1
・鯛みそ おおさじ1
・春巻きの皮 2枚
・水溶き小麦粉 適量
・サラダ油 適量
【作り方】
- 春巻きの皮に大葉をのせ、梅肉を塗り、ソウダガツオをのせる。
- 鯛みそをソウダガツオの表面に塗る。
- きっちりと皮を巻き、端を水で溶いた小麦粉でとめる。
- 160℃の油で約3分揚げる。
相葉中華「アワビの塩辛炒飯」
今回も中華鍋で何かを作ってます。
何を作っているのかな?
出典:https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/
【材料】2人分
・アワビの塩辛 45g
・アワビ 1個
・タマゴ 2個
・ごはん 400g
・長ネギ(みじん切り)1/2本
・にんにく(みじん切り)1片
・しょうが(みじん切り)1片
・醤油 大さじ1
・胡椒 少々
・ごま油 大さじ1
【作り方】
- 中華鍋でごま油を熱し、ニンニク、しょうがを炒める。
- 香りがでたら、1~2cm角に切ったアワビ、アワビの塩辛を加え、炒める。
- 溶いた卵を入れ、軽くかき混ぜたら、ごはんを加えて炒める。
- ネギを加えて炒め、しょう油、コショウで味を調える。
まとめ
千葉の新鮮な魚介類を使っての料理
おいしそう。
千葉はやっぱり海鮮系がおいしいですからね。