どうも、ノムリンです。
今日はまだ間に合う?
冷やし中華のガチガチランキング発表!
もう夏も終わりに近づいてますが、色んな冷やし中華を求めて順位を決めていきます。
都内では4000店も冷やし中華を出している店があるんだそうです。
マツコ&有吉かりそめ天国
新しい冷やし中華?どんな冷やし中華が紹介されるのか楽しみです。
冷やし中華は1年中食べられないからいいのかもしれませんね。
今回、選びに選び抜いた過程のホワイトボードも載せておきます。
第10位 代々木 麺恋処 いそじ
イタリアン出身の店主がつくる冷やし中華
ラーメンの濃厚魚介スープをジュレ上にしたものを使用
シャーベット状のタレもトッピングしてあり
最後まで冷たく食べられるようにしてある。
冷やし中華980円
冷やし中華が苦手な人がラーメン感覚で食べられる?
どういうこと?(笑)
場所:東京都渋谷区代々木1丁目14−5
第9位 取材NG
常連客に迷惑がかかるのでと完全取材NGの店
第8位 中華そば ミタカ
店のたたずまいからうまそうな感じが漂ってます(*’▽’)
値段が破格!600円
そばみたいな感じ、この麺のごわごわした感じは他ではないと絶賛
ビールに合うそうです。
場所:東京都三鷹市下連雀3丁目27−9 ニューエミネンス
第7位 千代田区 取材NG
1位でないなら撮影してくれるな!とのお店でした。(;’∀’)
第6位 銀座 万福 冷やし中華990円
屋台から続くお店
味は創業当時から変わらないとのこと
大正ー昭和ー平成ー令和と受け継がれた冷やし中華
仕事がとても丁寧との評価
場所:東京都中央区銀座2丁目13−13
第5位 神田 ミルクホール 950円
レトロな感じの外観、昭和20年からの甘味喫茶
今は、ラーメン屋となってます。
35年前からコンセプトを変えてラーメン店に。
こっちのラーメンを食べに行きたいな。(^^♪
今度行ってみるかな。
そんなラーメン店がつくる冷やし中華とは?
これぞ、冷やし中華!って感じですね。
創業当時から変わらないタレが良い!
第4位 新宿区 取材NG →このお店はここだ!
トッピングの存在感がスゴイというお店だが。
取材NG
画像のみOKなので載せておきます
たぶんですが、
東京都 新宿区
矢来町123 第一矢来ビル B1Fの
龍朋(りゅうほう)という店だと思います。
第3位 八丁堀 麺や 七彩
注文してから麺を粉から打ち始める?
風味が増すのはいいけどどれくらいの時間が?かかるの?
2017,2018年とミシュランガイドにも載っているお店
見た目は何ともおしゃれな感じ(*’▽’)
トマトを使う事ですっきりとした味になっている。
第2位 浅草 あさひ
1キロ3,000円の相場の倍はする高級クラゲをたっぷり使っている。
ラーメンに使う鶏ガラスープを使っているのが特徴
クラゲが相当食感が良かったのか、クラゲを先に食べすぎてゃってましたね。
第1位 湯島 ラーメン大至
冷やし中華が嫌いな店主の店
ラーメンのスープがベースでそこに
金華ハムと羅臼昆布を中心に干物でうまみを出している。
冷やし中華の甘酸っぱさが嫌いだったので、それを取り除くために
研究を重ね濃厚なスープを作り上げた。
製麺所とも試行錯誤を繰り返し中太麺にいきついた。
冷やし中華のスープ飲み干すことはなかなかないですよね。
ここのは飲み干せてしまうそうです。
場所:東京都文京区湯島2丁目1−2 佐藤ビル 1F
1位を記念して、明日から3日間冷やし中華を再販するそうです!
行くしかない!
ちょっと変わった冷やし中華
千里眼(東北沢)
「少なめ」は800円、「大盛り」は950円
東京大学近くにある『千里眼』は店内にはカウンター席が12席
「野菜マシ」とかもある。。。
よく見る山盛りの冷やし中華はトッピングを「全部乗せ」したもの。
頂マーラータン(渋谷)

- 新鮮な野菜にこだわり、トッピングに使用している野菜はレタス、豆苗、パプリカの3種類です。量も多いので、サラダ感覚で食べられる。
- 太り気味な中年の方にも良いのではないでしょうか。
- スープには紹興酒とポン酢を使用しているようなのですが、どんな味がするのか?
中華そば ふくもり(駒沢大学)
煮干冷やし中華(辛)

煮干ベースのラーメンが有名
中華そば ふくもりの冷やし中華の魅力
- 煮干ベースのスープのラーメンを作っているにおですが、そのスープを使って冷やし中華を作ったのが『煮干冷やし中華(辛)』の始まりだそうです。
- 出汁はイワシとアジの2種類の煮干からとっているので、
- 複雑な味に仕上がっています。
- 肉味噌も辛すぎないのでさっぱりした後味が特徴です。
- 冷やし中華には煮干出汁の温かいスープつき
スープはあっさりしていて
麺は普通の太さ
まとめ
夏の終わりに冷やし中華を食べにいってみるのもいいですね。