どうも、ノムリンです。
今回は、ほうじ茶をスイーツにした物の特集でした。
冬になると、ほうじ茶や緑茶などのホットのペットボトルを
よく買ってしまいます。
あまり、風味が好きとかそんなこと考えたことが
なかったのですが、この放送をきっかけにちょっと
味わってみたいと思います。
ほうじ茶スイーツ 【マツコの知らない世界】
2019年11月19日放送
今回、ほうじ茶スイーツを紹介してくれるのは
倉橋佳彦さん31歳、カフェの店長をしている方。
倉橋さんのお店はこちら↓
台東区浅草の「フェブラリーキッチン」
〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目29−6
サンドウィッチとコーヒーのお店で、ほうじ茶があまり
関係ないですが。
アルティメイトサンド:1500円税抜き
お茶を、出しているようです。
おすすめ!ほうじ茶スイーツ【森乃園】
人形町 森乃園 ソフトクリーム
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2丁目4−9
こちらではほうじ茶のソフトクリームが
おすすめとの事。
二度焙煎して、苦み・渋みを飛ばしている。
甘さ控えめで、さっぱりとした味が人気だそうです。
ちょっと冬になってきているので寒そうだけど、
食べに行きたいですね。
ほんと、ほうじ茶!って感じで口に残らない。
ほうじ茶ジェラート【ティグラート・四谷】
ティグラート【四ツ谷】
〒102-0085 東京都千代田区六番町13−6
四ツ谷にこんなしゃれこいた場所があるとは。
ここでは、ジェラートやカクテルなど
楽しめるカフェバー
ジェラートは上記の洋梨、チョコレート、ピスタチオ
アーモンドプラリネなどがありますが
その他、ほうじ茶&ゴルゴンゾーラのジェラートがお勧めとか。
めっちゃゴルゴンゾーラらしいですが。
こちらのほうじ茶のジェラートはちょっと甘めにして
あるので、ゴルゴンゾーラと合わせて食べることで
緩和されるので食べやすいみたいです。
自家焙煎した茶葉を粗めにきざみ
ジェラートに混ぜ込んでいるんだそうです。
パティスリーカメリア銀座【ほうじ茶ロールケーキ】
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目5
こちらで人気なのがほうじ茶ロールケーキ2800円
毎日完売するという。
本当に?(;’∀’)
マツコさん試食!
生地にもクリーム両方にほうじ茶を使用
ふわふわ、しっとりした生地となっているのは
その秘密はたっぷりのメレンゲ
を混ぜているのでスフレのようなふわふわ食感に!
生地の中でほうじ茶が蒸されて香り立つんですね。
クリームにも京都・宇治のほうじ茶を使用しています。
ほうじ茶スイーツマップのお店
茶々工房
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目21−19
宇治園
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4丁目15−2 1F 壱番
カネ十農園
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4丁目1−22
茶々の間
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目13−14
Urth Caffe(表参道店)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4丁目9−8
こちらには、ほうじ茶のパンケーキが。
マスカルポーネクリームにもほうじ茶入り。
ほうじ茶パンケーキ(1500円)
2枚重ねのパンケーキは厚さが約6㎝にも。
祇園辻利
〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1−2
東京スカイツリータウンのソラマチ店
両国橋茶房
〒130-0015 東京都墨田区横網1丁目3−20
両国江戸NOREN 1F
カネ十農園 秋限定ほうじ茶モンブラン
焙じ茶モンブラン(栗焙じ茶付き)1,137円税抜き
こちらの中身はほうじ茶プリンがはいっておりプルンプルン
クリームはクリの甘みがあって、ぷりんは甘さに控えめ。
でもやはりクリームのくりが強いので、プリンを多めにして
食べると、ほうじ茶が勝つ感じでちょうどよくなるみたいです。
まあ、モンブランが好きなら、どんな割合で食べても
オイシイですよね。きっと。(笑)
まとめ
ほうじ茶のスイーツがこれだけあるのにも
びっくりでした。
ちょっと、食べに行ってみたくなりましたね。
皆さんも、ぜひ、食べにいってみては?