どうも、ノムリンです。
こどもの食べ方はすごいですよね。
チョコパンなんか食べさせたらえらいことになります。
口の周りは黒ひげ危機一髪のようです。
洋服にもいっぱい飛び散って、洗い物なんか大変ですよね。
しかもつくとなかなか取れない。落ちない。
我が家では、そんな洗濯物であふれています。
落ちにくい口紅を落とす方法
5月17日金曜日 夜20時57分から放送
ザワつく!金曜日
MC :石原良純 長嶋一茂 高嶋ちさ子
進行:高橋茂雄
まじかで「しみ」が落ちるのを見ても、信じなさそうなメンバーですね。(笑)
今回、染み抜きの神様として紹介されていたのは、高知県にあるクリーニング店
の高橋勤さん。70歳です。
他のクリーニング店で落とせない「染み」をこちらの高橋さんのところに
持ち込んでいるのだそう。クリーニング界の駆け込み寺となっています。
しかも染み落としに流派があるというのは初めて知りました。
「不入流」(いらずりゅう)祖主で門下生は3,000人いるといいます。
編み出した技は、1,264技法あり。
そんな高橋さんの染み抜きの技をもってすればどんな染みも落としてしまうといいます。
カレーの染みを落とす、染み抜き方法
準備するものは
- 石鹸、オキシドール、アンモニア水(取扱注意 窓を開け喚起しましょう)
- きゅうり、だいこん
★石鹸、オキシドールアンモニア水を混ぜた溶液を作ります。
歯ブラシに、その溶液をつけて、カレーの染みの部分に塗り込みます。
その際、ワイシャツの下にタオルを敷いて、歯ブラシで軽くこすります。
★その後、キュウリのカットした部分でカレー染みをこすります。
キュウリの酵素(ホスホリパーゼ)が脂質を分解してくれます。
★大根を持ちやすい形に切って、切り口部分を染みに染み込ませます。
大根の酵素(アミラーゼなど)が汚れを落としてくれます。
★仕上げは洗濯機で洗えば出来上がりです。
ワイシャツについたボールペンの染みの落とし方
【用意するもの】
- ホワイトリカー(甲類焼酎)、穀物酢、中性洗剤
【落とし方】
★ホワイトリカーと穀物酢を1:1で混ぜ合わせて溶液を作ります。
そして歯ブラシに溶液を付けて、染み部分を軽くこすります。
その際も下にタオルを敷いてこすりましょう。
アルコールは油性、水性どちらの染みも溶かす成分が含まれており
ボールペンに含まれている成分は「油とアルコール」なので
そのどちらも溶かしてくれます。
お酢の強い酸はインクの色素を溶けやすくします。
そして、汚れが浮いて来たら、中性洗剤を直接染み部分につけて
歯ブラシで軽くこすっていき、最後は洗濯機で洗えば、元通りに真っ白
です。
ワイシャツについた口紅を落とす方法
【用意するもの】
・中性洗剤、焼酎(度数が強いほどよい)、大根、タオル
【落とし方】
★タオルをワイシャツの下に敷き、口紅の染みの部分に中性洗剤をつけて歯ブラシで優しくこすり、タオルに染みの口紅の汚れをタオルに移していく。
★口紅がおちてきたら、タオルを折り、新しい部分を再度、ワイシャツの下に敷いて最後にアルコールを歯ブラシにつけて軽くこする。
★決してイライラしないように!強くこすると、染みの汚れが生地の繊維の中に閉じ込められてしまいますよ!
★仕上げは、大根に焼酎をつけて軽くこすります。
大根の酵素と焼酎のアルコールが油の汚れには効果的なのだといいます。
★最後は、洗濯機で洗えばOK!
ワイシャツについた赤ワインの染みの落とし方
【用意するもの】
・お酢、35度の焼酎(度数は高いほど良い)、中性洗剤
【落とし方】
まず、タオルを下に敷きます。
★お酢と焼酎を混ぜて溶液を作ります。
色素によるしみはアルコールが落としてくれます。
お酢の酸は色素を溶けやすくする効果があります。
★染みの色が薄くなったら、中性洗剤を垂らして歯ブラシでかるーくこすり仕上げします。
★仕上げは洗濯機で選択すればOKです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。我が家では、食べ物のしみなどが大半
なので、参考にしてみたいと思います。
皆さんも、参考にしてみてくださいね。
では。