主治医が見つかる診療所
2020年2月13日放送
麒麟の川島さんは以前花粉症であったといいます。
そんな花粉症の予防が毎日の食事でもできるらしいです。
花粉症予防・改善法(毎日の食事で予防)
乳腺外科・形成外科の南雲医師によると
①発酵食品
②ビタミンD
③オメガ3の油(荏胡麻オイルとか)
例えば花粉症の軽減・予防に良い↓
天日干しのドライフルーツにヨーグルト、エゴマオイルちょっとかけて
朝食べるのはとってもいい。
高橋みなみさんのアレルギー
ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ、スギ、ハンノキ
ヒノキ、シラカンバ、アルテルナリア
の7項目
卵アレルギーの意外と知らない事実
タマゴを食べてアレルギー症状が出た場合、卵に含まれる
エサの成分に反応した可能性も。
アレルギー深刻度2位 藤田朋子
ハウスダスト、スギ、カニ、ヤケヒョウヒダニ
ゴキブリ、ホタテ
アレルギー科の矢上晶子医師によると
ホタテなどでアレルギー症状が出た場合は
牡蠣、アワビ、カニ、エビなどでも
アレルギー症状が出る場合があるといいます。
より精密な検査を受けた方がよいそうです。
アレルギー深刻度1位 石原良純
みつかったアレルギーとは
ハウスダスト、スギ、ヒノキ、ヤケヒョウヒダニ
ゴキブリ、蛾
カニアレルギー:のどが腫れて呼吸困難になるなど
重症化する場合も多い
カニ、エビなどにアレルギー症状が出る人は
どのような対応をすればよいのでしょうか?
海鮮系のダシやソースが入っているメニューにも注意が必要
命を落とす病気の引き金となってしまう習慣
いいと信じてやっていた事×フルーツ
手のかゆみから始まった。
洗剤が合わないのかな?
お風呂掃除には、ゴム手袋もしていた。
ハンドクリームでケアもしていた。
そんな中、キウイフルーツを食べた時に
かゆみと、発疹、最終的には呼吸困難に。
原因は肌に良いと思ってやっていたゴム手袋(ラテックス:天然ゴム)
これは、「ラテックスフルーツ症候群」
日ごろからゴム手袋をしていた事で天然ゴム成分が浸透し
ゴムアレルギーに。
そして、キウイフルーツにはラテックスと似た成分が含まれているため
食べたことで突然アレルギー症状が発症したと考えられる。
1つのモノでアレルギーを起こすと
別のモノでも発送する可能性がある
ラテックス(天然ゴム)+キウイ、バナナ、パパイヤ、モモなども
危険なフルーツに。症例は少ないが栗やアボカドなどでも発症
モンブランなどもラテックスとの組み合わせには注意ですね。
ラテックスフルーツ症候群を未然に防ぐ方法
①かゆくなった場合はゴム手袋の使用をやめる
②中がコーティングしてあるゴム手袋を使うのがおすすめ。
(パウダー無し=コーティングしてある)
注意すべき組み合わせ
スギ(ヒノキ科)⇒ ナス科の野菜(トマトなど)
ハンノキ・シラカンバ(カバノキ科)など⇒ リンゴ・サクランボ・モモ・マンゴー
オオアワガエリ(イネ科)など⇒ メロン・スイカ・オレンジなど
自分が花粉症だという方はこれらの食材を食べるときは注意しましょう。
食物依存症運動誘発アレルギー予防法
正確には
食物依存症運動誘発アナフィラキシー
ラーメンを食べて走ったことが原因で起きることが。
小麦アレルギーと今まで思っていなかった人も
走ったことでアレルゲンの吸収が多くなる事で突然発症する事があるという。
シャワーや入浴でも起きる事も。
①アレルギーをひき秋起こす食べ物を避ける
②食後4時間は空けてから運動する
まとめ
アレルギーって怖い(;’∀’)
突然、何かとの掛け合わせで起きてしまうなんて。
赤くかゆみ、発疹がでたら要注意ですね。
気を付けよう!